香川大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 香川大学医学部案内
2014年度 香川大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
90分
200点
200点
やや易
記述・選択
数学
120分
200点
200点
標準
記述
国語
200点
物理
2科目180分
200点
200点
標準
記述
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
100点
小論文
合計
700点
900点

 

後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
300点
数学
150点×2
国語
200点
物理
150点×2
化学
生物
地公
100点
面接
100点
小論文
200点
合計
300点
1200点

 

 

▶ 面接
前期
時間
形式
20分
グループ面接(6対5)→個人面接(1対6)
 
後期
時間
形式
10分×2回
個人面接(1対4)

 

▶ 合格最低点 前期
2012年度
2011年度
2010年度
1275.2(1600)
1243.4(1600)
1238.2(1600)
 
▶ 合格最低点 後期
2012年度
2011年度
2010年度
1276.5(1500)
1272.4(1500)
1229.6(1500)

 

 香川大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

傾向と対策~科目別~

 

英語

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 90分 3問 標準

 

■設問別分析

大問 区分 内容 難易度
1 読解 内容説明、英文和訳

テーマ:赤ん坊の言語習得について

▶︎難易度は標準的であり、基本的な構文、語彙が身についていればあまり苦労せず解くことができる。内容説明の比重が大きいため、該当箇所の把握と解答作成の訓練を徹底しておく。

標準
2 読解 内容説明、英文和訳

テーマ:ラッダイト運動の歴史と影響

▶説明問題の分量が多いため、しっかり解答作成の訓練をし、得点源にしたい。和訳問題は分詞などを含み、主語と動詞が把握しづらいものが出題されている。修飾関係などを意識し、構文把握で出題されるパターンを重点的に学習しておく。

標準
3 英作文 自由英作

▶失敗と成功どちらから多くのことを学べるか、という内容で、12行程度の英作文を行う。日常的なテーマにもたいおうできるよう、幅広い視野で対策を行っておく。

標準

 

 

数学

▶ 証明問題の対策を

 

例年3題中1題ないし2題は証明問題が出題されている。論理的思考力・計算力が求められる問題が多い。微分積分の問題は特に高い計算力を求められるが、他分野の問題でも計算力が求められている。証明問題の対策として、教科書の公式・定理を証明できるレベルに理解を深めておく必要がある。図示問題もよく出題されているので、問題集などで演習量を増やしておきたい。

 

物理

▶ 論述問題に注意

 

標準的な問題であり分量も時間相応であるが、全分野から出題されるため、苦手な単元が無いようにしておかなくてはならない。教科書レベルの問題はすべての単元において、神尾駅に解けるように訓練しておきたい。論述問題も出題されるため、問題演習を通して、公式や物理現象に対する理解を深めておかなくてはならない。

 

 

化学

▶ 計算過程が求められるため、正確な解答作成を

 

論述問題が出題されるため、一つ一つの知識を深めておく必要がある。丸暗記するのではなく、理解しながら化学的な思考力を鍛えておきたい。計算問題では計算過程も求められるため、公式化したものを覚えるのではなく、なぜそう計算するのか各単元の計算問題を通して理解しておく必要がある。

理論分野は化学平衡を中心に演習をおこない、無機分野は各物質の製法などの反応式は確実に書けるようにしておく必要がある。有機分野は教科書範囲にはない物質に関する問題が出題されることもあるが、基本事項をしっかりと理解しておけば解ける問題である。糖類、タンパク質に関する問題も出題されているので知識を整理しておきたい。

 

 

生物

▶標準レベルだが,記述,計算また描画もあるので,2科目180分でも短く感じられるとおもわれるので時間配分に気をつけたい。

大問4,5からは 1問選択なので実質大問は4つである。

出題傾向としては,生態,生殖,発生が多く見られる。

過去問,問題集等用い,論述問題の練習をしておこう。

 

解答方式 時間180分 問題数 難易度
記述,論述, 計算 2科目分 大問5(大問4,5はどちらか1つ選択) 標準

 

 

■設問別分析

 

 大問 内容 難易度

 1

生物Ⅰ,生物Ⅱ

生殖,発生

生殖の種類,核相

 

標準

 

       2

生物Ⅱ

生殖,遺伝

連鎖と組換え

 

標準

           3

生物Ⅰ,生物Ⅱ

生態,植物の反応

光合成速度

気孔の開閉

花芽形成

 

標準

  4

生物Ⅱ

進化・系統

相同器官と相似器官

擬態

標準

  5

生物Ⅱ

生態

個体の分布

標識再捕法

生存曲線

 

標準

※ 大問4,大問5からは1問選択

小論文

▶ 医学がテーマの英文が出題される

 

小論文の試験にはⅠとⅡがあり、Ⅰでは英文、2では自然科学の知識・思考力を問う問題が出題されている。医療系の英文を読む必要があり、読解力とともに専門的な語彙力が求められる。テーマ別になっている単語帳を使い、医学系の語彙を増やしておきたい。

小論文Ⅱでは日本語ではあるが、化学や生物の知識が問われている。

 

出題内容

小論文Ⅰ

ワクチンの悪い噂と重要性

臓器移植法について

食糧、エネルギーの枯渇問題

 

小論文Ⅱ

環境問題と遺伝子の突銭変異

ヒトの目の仕組みと再生医療

免疫とサリチル酸の誘導

 

面接

前期     

グループ討論      受験生6人:試験管5人 15分

・地球温暖化

・少子化問題

・コミュニケーション能力

・想定外のことがあったら

・9月入学

・年金問題

 

 

個人面接 1対6 5分

・香川大学を選んだ理由

・どうして医師になりたいか

・将来どんなことをしたいか

・自分は医師に向いているか

・出身高校について

・部活動で得たことは何か

・集団討論の感想、共感できた意見とできなかった意見、付け加えること

・自分の長所、短所 ・過去の経歴(再受験生)

 

 

後期

個人面接 1対3 10分×2回

 

(第1会場)

・医学部志望理由

・どうして医師になりたいのか

・どうして香川なのか

・再受験の理由

・小論文のできはどうだったか

・高校の特長

・高校の思い出

・部活動について

・浪人生活について、気をつけたこと

・自分の短所

・大学でやりたいこと

・女性医師のメリット、デメリット

・何科に進むか

・医師に一番大切なことは何か

・6年後地元に戻るか

 

 

(第2会場)

・再生医療とは何か、またその活用法、どのような患者に優先し用いるべきか

・日本のスポーツ選手が世界で活躍することによる社会への影響

・原発について

 香川大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ